目指したのはシンプルで快適な住まい
霧島市 A様邸
お住まい訪問記|すべて
(玄関の引き戸を開けるとリビング&ダイニングルームが。家具はオーダーしたので、家の雰囲気になじむ。特にダイニングテーブルは、脚を替えるだけで手前のローテーブルと繋げられる優れもの)
鹿児島の木と薩摩シラス壁を使った鹿児島の風土に合う住まい
以前から「マイホームを建てるなら先祖が大切に育てた木を使いたい」と考えていたAさんご夫妻。
ご夫婦の願いどおり、A邸には祖父の山から切った杉や檜が使われている。
そんな木のポテンシャルを最大限に引き出す技術は、長年材木屋としての歴史と伝統を重ねてきた住まいずならでは。
さらに壁やシステムキッチンなどは白で統一することで、木目の美しさを引き立てた。
「白は空間を広く見せる色でもあるので、一石二鳥ですよね」とご主人。
外壁と 1階の内壁はすべてシラス壁。
漆喰とはひと味違うシラス独特のさらさらとした質感はご夫婦も気に入っているそう。
「シラス壁は私たちにとって挑戦だったのですが、木も壁も鹿児島製だから鹿児島の風土に合っているのだと思います」。
また、飽きが来ないようにとシンプルなデザインを徹底的に追求しているのもA邸の特徴。
A邸は鹿児島では初めて建築家・田中敏博氏に設計を依頼したコラボ住宅でもある。
極力凹凸を廃したデザインはすっきりと美しいだけでなく、機能性を兼ね備えていることにも注目したい。
(シンプルながらモノトーンが映える外観。鹿児島製のシラス壁が温かな印象だ。また、軒を出すなど古き良き日本家屋の良さを取り入れているのもA邸の特徴のひとつ)
照明や建具にもこだわってシンプルなデザインを追究
シンプルなデザインと機能性へのこだわりは、住まいの随所で見ることができる。
たとえば段差をなくし、玄関の扉以外は床にレールを敷く必要のない吊り戸の引き戸にしているのはその好例だ。
引き戸はデッドスペースを省き、さらに吊り戸にすることで家全体がフラットになって掃除がしやすくなるというメリットがある。リビングの窓にはカーテンではなく、障子をつけることで開閉のしやすさと見た目のすっきり感を同時に手に入れることに成功した。
さらに、閉めると自動的にロックできる鍵のついた窓も、手入れのしやすさとデザイン性を兼ね備えている。
また、開放感を損なわないように照明はすべて埋め込み式の LEDライトを採用。
「採光を工夫しているので日中は照明をつけなくてもいいし、夜も十分な光量です」。
もちろん収納スペースもたっぷりと確保しているから、家具を置く必要もない。
A邸が実際の坪数以上に広く見えるのは、こうして細部までシンプルでスマートなデザインを追求しているからなのだろう。
(1階の内壁は外壁同様、シラス壁を採用。漆喰ほどべっとりせず、サラサラとした質感が魅力だ。3帖の和室は、上部が空いているので圧迫感がない)
(広々としたデッキは子どもの遊び場になりそう。元から植えてあったというデッキの横のしだれ桜も情緒たっぷり)
(玄関のドアの先には三和土があり、一面はすべて収納になっている。奥に庭に通じるガラスの扉があるおかげで、暗くなりがちな玄関に明るさをプラス)
こんな家が欲しかった
私たちが希望した3つのこと
①祖父の山の木を使う
家や家具など、かなり多くの部分に祖父の山の木を使いました。
家族にとって特別な木だからこそ、より一層愛着がわきます。
②シンプルなデザイン
空間が広く見えて飽きの来ないシンプルなデザインにこだわりました。
木造住宅の巨匠・田中敏博氏に設計していただいたことも光栄でした。
③風と光が通り抜ける家
日中は電気をつけなくても家中が明るくなるよう、採光を工夫しました。
窓を開けると風が通り抜けるので、エアコンないでも快適です。
夫婦でお料理を楽しめるキッチン
Aさんご夫妻は二人でキッチンに立つことも多い。そのため、二人同時に調理ができるキッ
チンが理想だったそう。二人が余裕を持って動けるゆとりの間取り、作業スペースの広さも魅力だが、
トリプルワイド3口コンロが一番活躍しているそう。「二人が並んで火を使えるのは本当に便利ですよ」とご主人。
(空間のイメージに合わせて白の人造大理石製のシステムキッチンをチョイス。収納力も抜群だ)
(子ども部屋の隣にあるご主人の書斎スペース。L字型のデスクや本棚は造り付け)
(天井が高く、広々とした印象の寝室。天井の照明を排除して、ホテルのような洗練されたイメージに)
(浴室にはユニットバスの防水性を取り入れながら上半分は自由にデザインできるハーフユニットを採用。
上半分は桧を貼っているが、撥水コーティングを施しているので安心)
Family Voice
一生住む家なので、シンプルで機能的な住まいにしたいという思いがありました。
入居して我が家の暮らしやすさを実感する日々ですが、子どもたちも新居での暮らしを楽しんでくれているのが何よりもうれしいです。