光と風を感じながら暮らす家
霧島市S様邸
スタイルで見る|2階建て 吹き抜けあり
家族が揃うリビングには、大きな窓から明るい日差しと風が入ります。木のぬくもりもあたたかく感じます。
キッチンやダイニングにも窓があり、光と風を感じながら家族みんなが気持ちよく過ごせる、そんな空間になりました。
リビングの窓を開けると、外のウッドデッキと繋がっているように見え、広く感じます。
ウッドデッキが第二のリビング、そう思えるような作りです。家族でのバーベキューやお友達と遊ぶ時にも大活躍してくれそうですね。
また、吹き抜けで解放感があり、室内も明るく感じます。
一見普通の和室、と思いきや。ふと視線を上に向けると天井に組み込まれたライトが、目に飛び込んできます。
天井自体が和室には珍しい板張りで、和室の落ち着く空間はそのままに、とてもおしゃれな雰囲気になっています。
全体的に木目を活かした作りです。そのため、階段もすっと空間に馴染み違和感がありません。格子状になっている壁の向こうから、光と風が取り込めます。
階段には手すりと、飾り棚を付けました。
また、木をそのまま活かした柱はちょっとしたものを掛けられそうです。
全体に馴染んだ木目で収納場所だとはわかりにくい扉は、部屋全体をスッキリ見せます。
また、隠れ家みたいで子どもの遊び場になりそうです。
2階へつながる梯子は、ワクワク感が満載。
ここでも窓があり、暗い場所を作り出しません。
1階のリビングを見渡せる吹き抜け上部には、シーリングで風を循環させれば、自然に換気ができます。
造作のカウンターや造作の収納棚があり、読書や勉強もできるようになっています。
また、個室に吹き抜けとの窓も作られ、1階のリビングとのコミュニケーションが頻繁に取れることでしょう。
造作のカウンターデスクと収納棚の書斎の一部。
広々としたデスクは、並んで作業もできます。
正面にある窓からの自然光で、日中はライトが要らないほど明るい場所です。
収納棚は自分で高さを調節することができるので、使い勝手がよく空間を無駄にすることがありません。
個室にも窓を多く付けました。2方向以上の窓を開けると、換気が自然に行われます。
季節とお天気がいい日は、窓を開け放して気持ちよく眠れそうです。
光と風をふんだんに取り入れて、朝はすっきりと目覚めてください。
- 年度別に見る
- スタイルで見る
- 自分の山の木でつくる家
- パーツ別に見る
- Youtube 動画で楽しむ家