桜島を望むアルコーブのある家
鹿児島市T様邸
年度別に見る|すべて
玄関前には、フェンスとシンボルツリー。
どちらも目隠しの効果があり、防犯にもお役立ち。
カースペースはコンクリートでシンプル。
植栽は少しあるだけで、カースペースの一画に彩りを添えてくれます。
玄関には軒があるので、雨が少しくらい降っても安心です。
リビングから庭へと続くウッドデッキ。
室内から庭へとつながり空間が広くなるので、奥行きが出てさらに広い空間に感じられます。
ウッドデッキはバーベキューなどに最適なアウトドアリビングとして使えたり、お子さんの遊び場にできたりと、いろいろな用途に使えて便利です。
家の外側の部位と、フェンスの色を合わせました。
外壁の白色とブラウンがモダンな感じ。
庭の植栽を家の中から眺めることができます。
庭には天然芝生を張りました。
家の中からウッドデッキ、さらに芝生と空間が広がります。
少し高めの位置にある家。
庭から見ると、変形の5角形にも見える形になっています。
個性的で、白色とブラウンの外観がひと際目立ちます。
窓は、階段とリビングの窓を大きく、他は一般的なサイズにしました。
配置も考えられています。
ウッドデッキがリビングを周るため、フェンスも少し高めに設置。
リビングが丸見えにならないようにも、工夫しています。
玄関を入った右手の戸を開けると、土間続きの大きなシューズクローク。
ハンガーパイプも付けて、コートやレインコートなど外出に着るものを掛けられます。
可動式の棚は高さを変えられて、靴以外にも収納できますよ。
すりガラスと地窓で、プライベートと明るさを両方確保しています。
2階の窓の外には、布団干しとしても使えるバーを設置。
これも外観のアクセントになっています。
裏庭にも植栽を植えて、室内からの景観も考えました。
玄関は、吹き抜け。
とても明るく開放感あふれる空間です。
天井の位置が高くなる分視線が上へと抜けるので、玄関を開けた瞬間目に入る空間が広々と感じられます。
大きな窓も玄関に設置して、さらに明るくなりました。
2階にある寝室は、雰囲気を変えるために壁紙の色を変えました。
寝室のインテリアは睡眠の質にも影響すると言われ、部屋の中で大きな面積になる壁紙も、睡眠のことを優先させて選ぶといいでしょう。
寝室には、ウォークインクローゼットを設置しました。
大容量の収納が可能です。
上がり框を斜め框にしました。
視界に斜めのラインが一つでも含まれることで、空間そのものがオシャレな印象。
奥行が出て玄関が広く見えます。
お客さんが大勢来ても、出入りするときに広々。
土間と接地する面が大きくなる為、出入りするときにゆとりを持って玄関を使えます。
勾配天井と吹き抜けを組み合わせた空間。
訪問する人が必ず入る玄関は、家の顔。
玄関に入った瞬間に、その家全体の雰囲気が伝わり、その後の印象を決めます。
広々とした明るい玄関は気持ちいい。
玄関の吹き抜けの上には、キャットウォーク。
キャットウォークとは、ネコの道の他に、高所の足場や通路のこと。
高い所のメンテナンスも、作業しやすくなります。
玄関の吹き抜け部分には、窓がいくつも設置されています。
窓の大きさはそれぞれ違いますが、高さが揃えてあり整列されている印象です。
日当たり良く気持ちいい空間。
明るいだけでなく、外観や内装のアクセントにもなりますね。
造作のカウンターデスクと棚の、スタディルーム。
視界に勉強以外のものが入らないように、壁を向いた位置にデスクを設置しました。
勉強をすることに集中できるため、趣味や遊びと区別しやすくなります。
また、勉強道具を移動させることがないので、スムーズに学習へと移れることもメリットです。
2階の景観のいい場所には、小上がりの畳コーナー。
造り付けのカウンターデスクや棚、畳下引き出し収納を備えつけました。
階段や玄関の吹き抜けともつながり、家族の気配を感じることができます。
ごろ寝ができるスペースがあると、最高ですね。
日当たりと景観抜群なリビング。
フルオープンの窓を開けると、大きなウッドデッキとひとつながり。
庭とリビングを自由に簡単に行ったり来たり出来ます。
白い壁に白いサッシでそろえた空間に、ダークブラウンが映えて素敵。
洗濯にかかわる家事を行うためのランドリールーム。
洗濯から収納まで完結させることができるため、移動時間がなくなり、家事を効率的に行うことができます。
畳んだりアイロンがけが楽にできるように、作業スペースを造りました。
また、室内干しのスペースがあると、夜や天候が悪い日でも洗濯物を干すことができます。
ダイニングの前には、ゆったりできる空間。
天井には間接照明を取り入れました。
天井に光が反射し、部屋全体を明るくしてくれます。
天井を高く見せるので、開放感も感じられますよ。
優しくあたたかな雰囲気になりました。
ダイニングテーブルは、ダークブラウンにして家具の色を統一しました。
白が基調の家の中で、アクセント。
ダイニングテーブルのレイアウトは、各家庭の間取りによりそれぞれ異なります。
キッチンカウンターに平行にしたり、垂直にしたり。家庭に合ったレイアウトにしましょう。
キッチンのカップボードや棚は、造作建具。
キッチンは白色でまとめ、背面は木の色でまとめました。
カップボードには、間接照明を設置。
木の板でナチュラルにまとめながら、収納力も兼ね備えた機能的なデザインです。
フルフラットのキッチンからは、1階が見渡せます。
キッチンで作業する人が孤立せず、リビングダイニングにいる家族に目配りもできるというメリットがあります。
また、家族みんなで料理をしやすいですよ。
階段の下には、収納。空間を最大限に活かしました。
玄関の吹き抜けと面した2階の窓。
家族とのコミュニケーションだけでなく、2階にいても訪問者がわかります。
上がり框からは右側にキッチン。
買い物から帰ってきたら、すぐに荷物を置くことができて便利です。
引き戸を閉めれば隠すことができます。
玄関とリビングの間には引き戸で、視線を遮ります。
使わない時は壁の中に収納できるようになっていて、スッキリ。
大きな間口ができて、広々としたひとつながりの空間が出来上がり。
開けても閉めても、スタイリッシュですっきりとした空間を演出。
引き込み戸の壁には、造作の飾り棚。
ルーターの収納や電話台などでも使えます。
ダイニングの奥には、水回りを配置しました。
キッチンとも近いので家事動線が短くなり、同時並行で家事を進めやすく家事が楽になります。
家族だけのくつろぎスペースとしても、使うことができる空間。
植栽を眺めながら、ほっと一息。
豊かな時間を過ごせます。
- 年度別に見る
- スタイルで見る
- 自分の山の木でつくる家
- パーツ別に見る
- Youtube 動画で楽しむ家