シンクラヴィア~山田町の賃引きの家~
鹿児島市S様邸
年度別に見る|すべて
「欧州壁」という漆喰を採用した外壁を使っています。
光触媒を使った欧州壁は、撥水性を備えた優れものです。通気性があり、水が浸透しない無機質系塗料です。
汚れに強く美しい外観を長く保てるので、外壁にぴったり。
豊かな緑に囲まれ、庭も広々しています。
シンボルツリーが、外観をさらに素敵に見せてくれます。
外観は、自然と一体化されているかのよう。
庭には芝生も敷かれ、天気がいい日にはのびのびと過ごすことができますね。
正面の真ん中にある広いウッドデッキスペースは、天井を木にして木に囲まれたような空間になるように工夫しています。
洗濯ものが干せるように、ポールや物干し竿を通すと物干しになる吊り下げ型の物干しを設置しました。
軒が深いので、急に雨が降ってきても安心できます。
リビングダイニングには、座卓。白い壁と木のぬくもりが、温かみを演出しています。
一面窓なので、とても明るいです。光と風が心地よく通ります。
照明も色々な角度から照らすことができ、夜には違う顔を見せてくれるでしょう。
壁には、造作の棚とカウンターデスクを設置しました。
天井は、吹き抜けのような感じがする勾配天井を採用しています。平屋でもできるのでおすすめ。広々と見えますね。
ウッドデッキにつながる窓を開け放つと、とても開放感があります。
ご自分の山の木を、製材所で製材した木を使って建てた家。思い入れもたっぷり。
テレビボードは造作建具です。下を浮かせた作りにしているので、ルンバもすいすい入ります。
テレビボードの上の小窓は、書斎が見える窓です。家族とのつながりもだいじにできます。
ソファを置かないと、こんなにも広々。掃除もラクラクですね。
和室に取り付けたFIXの窓。FIX窓とは、開閉することができないように固定された窓で、大きい窓を取り付けることができます。
ですから、より光を取り入れることが出来るのです。
部屋の壁が窓というのは、家全体が明るくなりますね。
キッチンの隣が畳スペースという間取りです。小さいお子さんがいる時は、お昼寝させたり
遊ばせたりと大活躍しますね。
段差がないので躓くこともありません。リビングに調和しています。
和室ではありませんが、和の雰囲気を味わうことができます。
窓の高さとサイズを、造作収納とそろえることで空間の一体感が演出されています。
収納の下には間接照明。そして窓が、光を取り込んで明るくしてくれます。
広々としているカウンターに、その下の造作建具の引き出しなど収納がたっぷりなキッチン。
左右に通路を確保し、回遊性があります。
リビングの壁に取り付けた長い造作カウンターデスクに、広いベンチを設置しました。
木の造形を活かした味わい深いデスクです。
手が届く場所に使い勝手のいい棚もあり、家族みんなで使えます。
親子で並んで、仲良く勉強や作業ができますね。
リビングにあると、とても重宝します。
リビングダイニングの横には、天井まである造作建具の大きな収納棚。自分で高さを変えられ自由自在。
使う場所のすぐそばに収納があると、便利です。また、散らかることが少なくなり、いつも整然とした綺麗な状態を保てます。
脱衣室→洗面→トイレという並びの間取り。動線もスムーズで、無駄がない流れは使いやすいですよ。
どの部屋にも光を取り入れる窓があり、明るく清潔な印象です。
洗面所と脱衣室は、間のドアを開けて広く使っても良いですね。
トイレの床はお掃除しやすいようにCFシートを採用しています。
CFシートとは、クッションフロアと呼ばれるビニール系床シートの一種。クッション性が高く遮音効果や衝撃の吸収にも役立ちます。ビニール系素材なので、水周りにも最適!
色やデザインが豊富なので、トイレをワンポイントで違う雰囲気にしてみてもオシャレです。
寝室の収納は、あえて扉を付けずにオープンな使い方を。扉を付けるよりも部屋が広く感じます。
ロールススクリーンが設置されていて、たまに閉める感じになります。
部屋と一体感を持たせるために、同じ木目調です。
造作建具のデスクを設置。棚にもなりますが、家事や仕事の作業台にもなります。
リビングの隣の広い子ども部屋は、幼い頃は1つの部屋として使います。
大きくなったら分けて使えるように、入り口は2か所にしてあります。
お子さんが独り立ちした後は、また1つの部屋として使えるようになります。
脱衣室は、タオルや小物を置くことができるように、窪みに杉の造作棚を作成しました。
こういうところが結構便利ですね。
脱衣室には洗濯物を干せるスペースもあり、雨の日や花粉が付く季節などはこのスペースで乾かせます。
家の中心部にあるファミリークローゼットには、家族全員の物をまとめて収納。
収納が1ヵ所にまとまっていると、乾いた洗濯物をしまう手間が少しでも軽減され、楽に片づけることができます。
また、掃除も楽になり探し物もしやすいですよ。
書斎は、手の届く範囲で色々と配置したいところです。
造作建具のデスクと収納で使い勝手も抜群。天井まである収納は自分で高さを変えられます。
窓からは明るい光が差し込み、昼間は電気が要らないほど。
家族を気にせず、集中できる書斎です。
玄関は、上質な木の素晴らしい質感が出迎えてくれます。
家族用とお客様用で入り口を分けて使えます。
家族用にはたっぷりの収納。造作建具で、靴の他、外で使うものを収納できます。
ベンチが設置され、靴の脱ぎ履きも楽にでき皆に優しい仕上がりに。
洗い出し仕上げのたたきは、風情を感じます。
もっと詳しく知りたい方におすすめ
 |
 |
豊富な事例写真や住まいずの標準仕様などをセットにしてお届けします!
|
|
- 年度別に見る
- スタイルで見る
- 自分の山の木でつくる家
- パーツ別に見る
- Youtube 動画で楽しむ家