Kalafina
霧島市 Y様邸
年度別に見る|すべて
ちょっと個性的なアプローチが印象の外観。
青空に映える白い外壁に、戸袋やフェンス、玄関ポーチの柱などを同じ色合いで揃えて、ナチュラルな雰囲気を出しています。
道路側の庭は、フェンスと植栽で程よい目隠しに。
お客様をお出迎えするのは、シンボルツリーを中心に円を描いたアプローチ。
道路側には植栽を半円に囲む門柱を設置しました。
装飾にもなり印象が残ります。
植栽を眺めながら門柱を回り込んで、玄関にたどり着く変化のある動線です。
玄関横には砂利が敷き詰められた、ちょっとした庭があります。
ウッドデッキともつながって、いろんなことに活用できそうなスペースです。
砂利は防犯にもなりますよ。
1部の変化のある外壁や梁、そして窓の配置も外観をオシャレに見えるコツ。
リビングダイニングと和室にキッチン。
1つの広々とした空間ですが、それぞれ屋根の高さでゆるやかに空間が分けられています。
リビングの勾配天井を挟んで、キッチンダイニングと和室は平天井。
天井が低い部分では落ち着きを、天井が高い箇所では開放感を得られます。
リビングの勾配天井。
高く変化に富んだ天井から得られる開放感と、高い位置にある窓からの光で明るく広々とした空間を演出。
勾配天井を活かしたロフト部分には窓を付け、家族とのコミュニケーションも十分に取れますよ。
勾配天井には、空気を動かすシーリングファンがマスト。
インテリアとしてもgood!
リビングと和室の窓は、ウッドデッキと同じ高さに。
段差なくフラットなので、行き来がしやすいですね。
室内と外をゆるやかにつなぎます。
和室は、2色の琉球畳を組み合わせて市松模様。
2方向の窓からウッドデッキに出られます。
日当たり抜群なので、室内干しの物干し竿もこちらに設置。
収納の下には地窓。プライバシーを確保しながら、地窓からも光を取り入れています。
回遊性のあるウッドデッキは、フェンスで囲いました。
人の視線を遮ってプライベートタイムをのびのびと過ごせます。
ライトも設置したので、夜でも十分活用。
物干し金物を取り付けたので、晴れた日は大量の洗濯物を干せますよ。
まるでカフェに来たみたい?
自宅の一画にこんな素敵なカフェスペースがあったら、ずっと居られるお気に入りの場所になりそう。
ゆったりリラックスできる最高の空間。
訪れたお客様も、素敵なひと時を過ごせそうですね。
窓から見える景色は1つの絵を切り取ったかのように、移り行く四季折々の風景を眺められます。
ピクチャーウィンドウを十分楽しむため、窓やカーテンも良く考えて選びました。
照明や時計も選び抜いた、こだわりの空間です。
キッチンはアイランドキッチン。
開放感が抜群で、回遊性が高くみんなで調理をしやすいのがメリットです。
立ち上がりを少し高くしてあるので、手元が隠せます。
ダイニングはニッチを造り、コンセントを設置しました。
キッチンの背面は造作の棚を設置しました。
高さを変えられるので、便利に使えます。見せる収納でおしゃれに。
目を引くブルーのドアは、キッチンの収納の色と合わせています。
差し色カラーで、部屋のイメージが一気にカフェっぽくなりますよ。
こちらもキッチンの背面。
お酒のラベルを見せながら、飾ることができます。
お酒好きな方にはうれしいですね。
透過性のドアを開ける時にできる、ちょっとしたスペースを使いました。
廊下には、表紙を飾れる造作の本棚もありますよ。
洗面所もブルーのドアが印象的。
造作の洗面台は、ニッチをうまく活用して収納にしています。
大きな鏡に空間が映し出されて奥行が出るので、広がりを感じることができます。
もう一つのドアは、リビングの方につながる透過性のドア。
光を通すので明るい空間に。
寝室は、白い壁に木のドアでナチュラルに。
バスルームや脱衣所、洗面所とつながるウォークスルークローゼット。リビング
ダイニング側に衣類を持ち込まずに済むので、みんなで使うスペースに生活感がでてしまうのを防げます。
バスルームから脱衣スペース、洗面スペース、そしてウォークスルークローゼットを通って寝室までが一直線につなげられた間取りです。
入浴時の脱着衣から洗濯、そして収納までがスムーズになり、家事が楽になる動線です。
玄関に入ると、素敵な坪庭風のインテリア。
三和土は、洗い出し仕上げで和風な雰囲気。
お客様をお迎えする、おもてなしの心です。
デザイン性のある横長の窓は、高窓と地窓2つの窓から光が差し込み、明るい玄関になりました。
玄関の収納は、造作の棚に透過性の引き戸を組み合わせました。
室内への引き戸と合わせたので、一体化して見えます。
ポールハンガーは木をそのままの形で加工。
天井と床の木の質感と調和して、和モダンな雰囲気です。
ロフトへ上がる階段にも、上がる目線に合わせて等間隔でニッチを造りました。
趣味の物や思い出の物などをディスプレイして、階段を上がりながら楽しめる空間になります。
ロフトの屋根はゆるやかな勾配天井。見せ梁がおしゃれです。
ロフトには、造作のカウンターデスク。
畳敷きなので椅子が要らず、疲れたらそのままゴロンと横になって眠れます。
書斎としても読書スペースとしても〇。
リビングとつながる窓があるので、コミュニケーションもばっちり!
ロフトの奥は、写真現像のためのお部屋です。
造作のカウンターに、水場を設置しました。
遮光カーテンを取り付けて、暗室に。
光が漏れないようになっています。
普段は開けておいて、明るい光が差し込んでくるので別空間のようです。
- 年度別に見る
- スタイルで見る
- 自分の山の木でつくる家
- パーツ別に見る
- Youtube 動画で楽しむ家