木の家の価値を、インフルエンザを予防しながら伝えたい11.5代目です。
今日の現場から。
設備屋さんによる、先行配管工事中でした。
後から工事するところが難しい部分なので大切です。
寒い中、本当にありがたいことです。
そんな今年の冬は、大流行しているものがあります。
そうです。
アツアツのオニオングラタンスープです!!
というのは冗談で、本題はこちら。
今年、集計の始まった平成11年以来、患者数が過去最多となったインフルエンザです!!
住まいずスタッフも業者さんも、今までにないくらい感染する人が続出で
いつもより事務所も人が少なくて寂しかったりのレベル。ものすごい感染力ですよね・・・
鹿児島県でも、インフルエンザ流行発生警報が発令されて
予防対策の啓蒙活動が活発にされいます。
霧島市としては、こんな対策を奨励しています。
- 栄養と休養を十分に取る。
(体力をつけ、抵抗力を高めることにより感染しにくくしましょう。) - 人ごみを避ける。
(病原体であるウイルスを寄せ付けないようにしましょう。) - 適度な温度・湿度を保つ。
(乾燥した空気にはウイルスが長時間漂っていますので、加湿器などで温度・湿度を保ちましょう。) - 外出後は必ず手洗い・うがいをする。
(接触による感染を防ぎましょう。) - 「咳エチケット」に心掛ける。
ここでポイントなのが、最近ニュースなどでも言われている
5番でも奨励されている「咳エチケット」について。
咳エチケットとは・・・
- 咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用する。マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1メートル以上離れる。
- 鼻汁・痰などを含んだティッシュは、すぐゴミ箱に捨てる。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いする。
(※マスクの着用は説明書をよく読んで、正しく着用する。)
ようはマスクをしましょうということなのですが
マスクをもっていない場合も、きちんと気を付けましょうねということ。
特に、人混みや繁華街に行くときは自分の身を守る意味でも
マスクはつけたほうが良さそうです!!
住まいずのTIKTOKはコチラ
11.5代目のインスタグラムはコチラ
11.5代目のFACEBOOKページはコチラ
11.5代目のピンタレストはコチラ