双子社長ブログ
木の家の価値を、自分の山の木を使って建てたい11.5代目です。
今日の現場はこちらから
当たり一面が銀世界。
ここが鹿児島なのか信じられないですが、雪が降るとテンションが上がるのは
たまにしか見れないからでしょうか?!
というわけで、黄色いジャンバーの裏に書いてあるのは
自分の山の木で家を建てませんか?という文言。
そうなんです。
この日は自分の山の木で家を建てられるお客様の山へきました。
何だか幻想的な雰囲気でとっても素敵♪
さて、この自分の山の木で家を建てる件なのですが
建てたくても断られることが多いみたいです。そして、こんな理由を言われるもよう
・高くなるから止めたほうがいい
・どんな木が植えてあるか分からないからリスクがある
・乾燥に時間がかかるから工期が伸びる などなど
まあ、普通はそうなりますよね。
だってそもそも自分の山の木で家を建てるなんてことを
やったことのない会社さんが大多数でしょうから。。。
じゃあ、住まいずは何でそんなことをやっているかですって?!
やはりそこには、植えた人の想いを次の世代に伝えたいという考えがあるから。
(ちなみに住まいずの場合は今までのノウハウがあるので、上記のような理由は問題なしです)
この日に行ったのはそんな山の神様に対して
木を伐る報告をする伐採式という儀式。
ただ伐採するのではなく、お祓いをして清めて伐っていきます。
伐採シーンはこちらから
https://www.instagram.com/tv/CJ2L_1MFidP/?utm_source=ig_web_copy_link
その昔、木はとても高価なもので江戸時代などは位が上の人しか
家の材料に使えなかったそうです。戦後も木は高い金額で取引されていました。
それが輸送技術の発達と、外材の流入により木の値段は下降していき
全盛期の5分の1~6分の1までになってしまいました。
木に価値があった時は、山を財産としてもつ人が多くよく売れたそうです。
でも、山を買った人も育てた人も想いは同じなんですよね。
それは子や孫の世代の人に使って欲しいという気持ち。
山の木は植えたら30年以上は家の材料としてはなかなか使いにくいです。
植えた人の代で、植家の材料として使えるかと言うと難しいのが現状。
今回伐採させていただいた木も、年輪を数えると70歳以上だったことが分かりました。
植えた方のことを考えると、70年と言う時を超えて子孫が使うタイミングが来るわけですから
ちょっと感慨深いものがありますよね。
こういう想いがこもった木ですから、同じ家でも何だか守られているような気がするんです。
実際私自身も9代目の山の木を使って建てさせていただいているので、何かあるたびに
我が家の柱などを眺めながら、祖父のことを思い出したりしています。
こちらは、木を使う側から育ててくれた方に対しての感謝状。
こういう感謝の輪を広げて、少しでも家づくり=絆づくりが出来るよに
これからも精進したいと改めて思った次第です!
Kさん、今日は色々とお気遣いありがとうございました^^
ぜんざい最高すぎてて震えましたよ♪
というわけで、自分の山の木で家を建てることに興味がある方は
気軽にご相談くださいね^^
新モデルハウス「神宮の家」見学予約
11.5代目のFACEBOOKページはコチラ
記事一覧|2021年1月
- 21/01/31パクセロイの真価が発揮される神回?!~梨泰院クラス第5話~
- 21/01/3016時間半日ダイエットが半端ない?!~「空腹」こそ最強のクスリ~
- 21/01/29お引渡しは娘を嫁に出す気分?!まさかまさかの倍返し
- 21/01/28MBCいいなきりしま!!住まいずの事務所からラジオで霧島の魅力を叫ぶ!!
- 21/01/27結婚記念日は結婚式を挙げた日か籍を入れた日のどっちがおススメ?!結婚14周年記念
- 21/01/26焼き方と在り方を学ぶ!!上級BBQインストラクター合格!!
- 21/01/25老舗のラーメン屋さんのラーメンは味の変化を楽しめる?!
- 21/01/24鶏飯は飲み物だったということを改めて感じた件について~みしょらんばーきょらむん~
- 21/01/2311.5代目ブログが13年目に突入!!住まいずは住宅会社です?!
- 21/01/22韓国のカラオケは終了時間の電話がない?!~梨泰院クラス第4話~