木の家の価値を、平和を願いながら伝えたい11.5代目です。
今日は本当にショッキングな事件がありました。
平和な日本において、公衆の前での凶弾。
犯行の動機はまだはっきりとはしていませんが
自分と考えが違ったというか、極端な行動でそれを示すという
選択をしたのだと思われます。
このブログでは、あまり政治的なことは書かないでおこうと
思っていたのですが、今回は思ったことがあったので少し書かせて頂きます。
色々な政党があり、それぞれの主義主張があります。
その内容は受け手によりどう受け止めるかはさまざま。
参道出来る意見もあれば、反論したいこともあるでしょう。
その自分と違うという考え方と遭遇した時に、どう受け止めるのか。
自分が正しいから、相手が間違っていると思うのか。
自分も正しいが、相手も正しいかもしれないという観点に立つのか。
これだけネットが発達した社会、簡単に情報が入手出来て
調べることができます。
そして、SNSなどで匿名で自分の考えを拡散させたり
自分と違う意見にコメントすることもできます。表現の自由とも言えるでしょう。
ただ、自由だから何でもしていいわけではないと思います。
人間それぞれ背景があり、生まれ育った環境が違います。
その違いを間違いと捉えてしまうと争いがおこります。
私が好きな言葉の中にこんなものがあります
違いは違いであって、間違いではない。
他者との違いは単なる違いである
そして、違ってもいいんだという受け止め方が
今後の時代にはとても必要なのではと思ったりでした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
住まいずのTIKTOKはコチラ
11.5代目のインスタグラムはコチラ
11.5代目のFACEBOOKページはコチラ
11.5代目のピンタレストはコチラ