木の家の価値を、山形屋から伝えたい11.5代目です。
先日いただいたこんな質問。
「新築した家に引っ越した後も、ご近所挨拶は行ったほうがいいですか??」
どうしてこういう質問が出るかというと、基本的に地鎮祭が終わった後は
ご近所挨拶周りをしていきます。
その時に、あいさつ回りが済んでいるから引っ越し後はどうなんだろう?と
悩む方が結構いらっしゃるみたいなんですね。
結論から言いますと・・・
【出来れば早めに行ったほうが無難】という感じです。
人の出入りが激しいアパートなどは、無理してしなくてもいいのかもしれませんが
新築の戸建て住宅は、その地に長く住むわけですから事情が違います。
周りの方も同じように、その地に長く住んでいる方々ですから
自治会などの集まりで顔を合わせる機会が増えるでしょう。
ゴミ捨て場の管理や清掃活動など、ご近所さんたちの絡む機会は
賃貸アパートに住んでいたころと比べると、11.5倍ほど濃くなっていきます。
だから、こういう関係づくりは始めが肝心!!
引っ越したらなるべく早めに、ご家族であいさつ回りをしたほうがいいですね。
そして、あいさつ回りをする時に迷うのが粗品の準備。
どういうものを準備すればいいか迷う方が多いですが
鹿児島県民として、困ったときはやっぱりココですよ!
県民の心のよりどころである山形屋さんです!!
ギフトコーナーに行けば、予算や用途に合わせて
粗品を色々と提案してもらえます。
さらに、一番大切なのがやっぱりこれ。
山形屋の袋に入れて持っていくということ。
個人的見解ですが、同じ品物でも山形屋の袋に入っているだけで
印象が1.15倍ほどよくなると思っています。
というか、実際に山形屋の袋で持っていくと
「気を使ってくれてるのね~」と、言われたこともあります(笑)
もちろん、山形屋以外の物でもいいと思いますし
お勤めの会社さんの商品とかあれば、そっちのほうがいいとも思います。
もし、何を準備するか迷ったときは山形屋が無難ですよ~というお話でした。
今日のポイントは
・新築引っ越し後も近所挨拶に行ったほうがいい
・挨拶は早めに行ったほうがよい
・挨拶行くときは入居した家族全員で行くのがベター
・粗品で迷った山形屋へGO!!
という感じでした!
11.5代目のFACEBOOKページはコチラ
11.5代目のインスタグラムはコチラ